ドイツ マーティン祭とは?

マーティン祭とは

11月11日のSt.Martin(聖マルティヌス)。ザンクト・マーティン祭は、マーティンという修道僧を祝うお祭りです。

ドイツ語の授業で子供達はお話を聞いたらしく説明をしてくれました。

手作りのランタンに明かりを灯し、歌を歌いながら、暗い夜道を本物の馬に乗ったザンクト・マーティンの後ろに、ぞろぞろと行列を作って道をねり歩きます。そして、商店や家を渡り歩き、家の前でザンクト・マーティンの歌を歌って、お菓子をもらうのです。

今年はコロナもあって、幼稚園でもイベントは中止。ドイツの学校でもイベントはcancelだったようですが、当日の夜買い物に出かけると、

ろうそくを灯した手作りのランタンを持った子供たちが歌を歌いながら歩いている姿はとても可愛いらしく、とても心温まり、冬の訪れを知らせる風物詩となっているのがわかります。

この時期限定の人型のパン

ザンクト・マーティンの時期からパン屋さんやスーパーで見かけるWeckmann(ベックマン)と呼ばれる人型のパン。

パン屋さんでみつけた
Martinsmann
aldiで見つけたweckmann

この頃から出始めて、クリスマス時期まで街中のパン屋さんで売っています。

フワフワで日本のパンに似た食感でした。甘味のあるパンで水分をもってかれる感じなので、おやつに牛乳やコーヒー、夜ご飯のシチューのお供に食べると美味しいです。

ドイツ  ハロウィンの過ごし方

This year, due to the influence of Corona, I spent Halloween at home.

Halloweenの過ごし方

9月に入り秋に差し掛かった頃、日本では Halloweenグッツが沢山出回るが、ドイツでは大きな雑貨屋さんにはハロウィングッツも売り出されるが、そこまで Halloweenは盛り上がりをみせていないイメージです!もうこの時期にクリスマスグッツが売り出され始めています。

今年は、コロナもあり色々なイベントがcancelとなっていて、秋の楽しみのトウモロコシ迷路やかぼちゃ祭り、収穫祭やワイン祭りなどなど、、、がなくなんだか寂しい秋です。

Herbstfest in der Stadt

フランクフルトのレーマー広場やHauptwache駅前ではHerbstfestが行われいます。空中ブランコなどイベントが行われているようですが、コロナが怖くて近寄れませんでした。来年こそ訪れたいです。

trick or treatして良いお家(Kürbis schnitzen)

Halloweenといえば、trick or treat!!!去年はドイツ人の子供達が家の前を通る子がいたので、念のためお菓子の準備をしてみました。

かぼちゃ祭りのかぼちゃ
Kürbis schnitzen

去年はかぼちゃ祭りで買ってきたかぼちゃをくり抜いてみたけれど、家の中に飾って終わりました。

スーパーでもこの時期は買えます(Aldi)

スーパーでも買えるかぼちゃでcarve pumpkin!

玄関の見えるところに置いておくと、trick or treat!と来て良いお家!だと聞き、2階の我が家からのデコレーションを外に向けてしてみました!散歩に出かけるとかぼちゃを玄関に置いているお家もちらほらと。去年よりは少なく感じました。やはり、コロナで今年は、子供達もキャンディ集めを自粛しているのかもしれません。

お家で Halloween

今年はゆっくりお家で Halloween!!!2世帯10人までという規制があるので1家族だけご招待して Halloween Party!

Halloween deco

trick or treat!

pumpkin Basque cheese cake

trick or treat!

Ghost cupcake

trick or treat!

trick or treat!

trick or treat!

みんなでワイワイゲームしたりランチやディナーを一緒に食べて沢山のおやつをもらえて沢山のおやつタイムも作り、子供達も大人達も仮装して楽しい時間を過ごしました!

Happy Halloween!!!

PAGE TOP